こんにちは、働くニートおにぎりパンです。
先日、職場の上司に教えてもらい、茨城県常陸大宮市で開かれた夏祭り「美和ふるさと祭り」に行ってきたので、本記事で紹介しようと思います。
それでは行ってみよう!!
~目次~
美和ふるさと祭りとは?
「美和ふるさと祭り」は茨城県常陸大宮市で開催される夏祭りです。
毎年、8月中旬に美和運動公園で開催されます。
例年14時から始まり、小規模ながら出店と舞台での催しが開かれます。
そして20時ごろには打ち上げ花火が上がり祭りが終わります。
小さい地方の盆踊り祭りです。
美和ふるさと祭りの見どころは?
たくさんの提灯で彩られた櫓

小さいお祭りながら、装飾はなかなかド派手です。
会場となる運動公園の真ん中にはたくさんの提灯で飾られた櫓が組まれています。
▲会場中心の櫓。かなり大きくてド派手。
そして、周囲にも地元の子どもたちの絵をあしらった提灯が並べられています。
▲地元の学生たちの絵をあしらった提灯が櫓を囲むように設置されています。暗くなると商工会の方々が中のろうそくに火を灯しに回ります。
さらにそれを囲むように商工会をはじめとしたいろんな団体が出店を出しています。
▲規模の小ささも相まって、文化祭みたいですね。
夜になるとこれらが点灯し、いよいよ夏祭りっぽさが増していきます。
▲点灯した提灯。田舎の小さいお祭とは思えないくらいに立派な櫓です。
見ていて飽きない多くの催し

地方の小規模な夏祭りではありますが、ステージでは絶えず何かの催しが開催されています。
ライブ

私が行ったときにはちょうどステージ上でライブが始まったばかりでした。
歌っているのは「KEN EBISAWA」というバンド。
私、ほとんど音楽聞かないから最近の音楽事情も分かんないんですけど、当然、このバンドも知りませんでした。
しかしながら、なかなか盛り上がっており、私も楽しむことができました。
楽しくて、パフォーマンス中は手をたたいたり、コールをしたりと忙しかったので、残念ながらMCをしている写真しか取れませんでした。
「覚えたからな!!KEN EBISAWA!!」
よさこい

バンドのライブが終わって次の演目は「よさこい」でした。
正直、よさこい舐めてたよね。
私も小学校の時に運動会か何かの演目で踊らされた記憶があったんだけど、レベルが違ったね。
大人たちがガチで練習して披露するよさこいソーランの迫力に本当に度肝を抜かれました。
めちゃくちゃかっこよかったです。
▲後ろでは大きな旗を振り、手前の踊り子たちは一糸乱れぬ動きでよさこいをダイナミックに踊ります。
▲時々小道具を使ったり、衣装が変わったりとかなり工夫を凝らしており、見ていて本当に楽しかったです。
▲途中から、観客を取り込んでのよさこいになりました。私も一緒に踊ればよかったかな?
盆踊り大会

その後は盆踊り大会!!
中心の櫓の周りに円を作ってみんなで踊ります。
▲The 夏!!って感じですね!!
小さい子から、外国の方まで多くの方々が参加されます。
▲ちびっ子たち。この団体は笠を使った踊りを披露していました。
▲スリランカの方々。盆踊りは人生初挑戦らしいです。盆踊りを知らないからこそできる、型にとらわれない外国人らしい陽気な踊りを踊っていました。
小規模ながらも度迫力の打ち上げ花火

お祭りの最後は打ち上げ花火が上がります。
皆さん、レジャーシートや野外で使う組み立て式の椅子などを持参して、運動公園のいたるところに座り始めます。
▲皆さん、自分で椅子なりレジャーシートなりを用意しているようです。毎年恒例だからですね。
すると、ステージ上司会のカウントダウンで花火大会が始まります。
有名花火大会の様な派手さはないですが、それでも十分に綺麗な打ち上げ花火を楽しむことができますし、何より人が少ない!!
控えめに行って最高です!!









アクセス・駐車場
アクセス
公共交通
田舎なので、公共交通機関でのアクセスは非常に大変です。
行くときは車を使うことをお勧めします。
車
常磐自動車道「那珂IC」から約45分
駐車場
無料駐車場が会場の目の前にあります。
そのほかにも歩いて5分の範囲内にいくつも臨時の無料駐車場が開設されているので駐車場の心配はいらないでしょう。
開催期間
8月中旬
詳しくは「美和ふるさと祭り」で検索してみてください。
まとめ
茨城県常陸大宮市で8月中旬に開催される「美和ふるさと祭り」についてまとめてみました。
いかがだったでしょうか?
規模はさほど大きくない田舎の夏祭りですが、万人が楽しめるように運営サイドも工夫を凝らしていますし、ここまでコテコテの盆踊り大会もなかなか今では珍しいのではないでしょうか?
機械がありましたぜひ参加してみてください。
ではでは~ノシ