こんにちは、おにぎりパンです。
突然ですが、皆さん、『ラジオ』って聴きます?

私は、自分で言うのもなんですが、ラジオジャンキーと言ってもいいくらいにラジオが大好きです。
日頃から、ラジオを聴きながら何かをすることが非常に多いです。
しかしながら、私の周りにはあまりラジオを聞くという人がおらず、テレビを見るという人たちが大半なんですね。
現代の小・中学生たちからすると、YouTubeこそ至高で,テレビすらもはや古いメディアなのかもしれませんが(偏見ですかね?)私くらいの年代は多感な時期をテレビとともに過ごした生粋のテレビっ子が多いようで、まだまだテレビの勢力は強いように感じます。
この記事を読んでいる方も、ラジオを聴いているという方は少ないのではないでしょうか?
今回は、斜陽産業と言われて久しい『ラジオ』の魅力について、皆さんに紹介したいと思います。
ラジオの魅力
パーソナリティとリスナーの距離
ラジオの最大の魅力は何といってもパーソナリティとリスナーの距離の近さでしょう。
製作者サイドが1から10まで作っているテレビ番組とは違い、ラジオ番組はリスナーも番組の作り手の一人なんです。
といいますのも、、、
ラジオ番組を構成する要素の一つとして『コーナー』というものが存在します。
このコーナーというものは放送作家や構成作家と呼ばれる人たちが考えて、各ラジオ番組で様々なものが作られています。(番組によっては『ふつおた(ふつうのお便り)』のみの番組もあります)
ラジオ番組の数だけコーナーが存在するわけですが、すべてのコーナーに共通することとして、リスナーからのネタの投稿がなければ、そもそも成り立たないのです。
つまり、我々リスナーがネタメール(もしくはハガキ)を送らないと、ラジオ番組自体が立ち行かなくなってしまうのです。
ラジオリスナーでメールを投稿する人はほんの一部であるのは事実ですが、慣れないながらも投稿したメールが採用され、パーソナリティに読まれたときは本当にうれしいです。
その回を録音して取っておきたくなります。
そして、ラジオへの投稿をしていると、毎回メールが読まれる投稿者、つまるところの『ハガキ職人』や『メール職人』と呼ばれる人たちが必ず現れます。
このような職人たちは何度もパーソナリティの目にその名前が触れるわけですから、当然パーソナリティに覚えられます。
考えられますか?
ラジオでパーソナリティしてる人って、テレビ番組に出てるタレントやお笑い芸人も多いんですよ。
そんな人たちに自分を一個人として認識してもらえるんですよ!
そして、ラジオ中に
「先週のライブに来てくれてたらしいね」
みたいな感じで放送上でわずかではありますが話題にしてくれたりするんです。
自分の話題を出してもらった回、、、これはもう永久保存版ですよ!!!
このように、いちリスナーが番組制作の重要な部分を担っているというのがラジオ番組の最大の魅力です。
逆に、コンセプトが面白い番組やコーナーがあっても投稿されてくるネタ次第では不発に終わり、そのまま消えて行ってしまったりすることもあります。
そこは一長一短ですね。
放送規制の緩さ
深夜ラジオに多いですが、テレビでは完全にOUTなド直球な下ネタやバカなコーナーが普通に電波に乗って放送されています。
数点例を挙げますと、、、
2006年10月17日に放送された『くりーむしちゅーのオールナイトニッポン』では『輝け!第7回 童貞妄想選手権』というコーナーが開催され、同定リスナーの妄想する理想の童貞喪失エピソードを有田さんと元AV女優の蒼井そらさんで寸劇で再現するという企画が行われていました。
『おぎやはぎのメガネびいき』では『俺達でもヤレるはず!アイドル妄想総選挙』という企画がたまに行われ、同ラジオ番組のリスナーのクソメン(ステレオタイプなヲタク)たちがヲタクな自分たちでもヤレそうタレントさんたちとその理由を書いて投稿し、ランキング形式で発表するということが行われています。
なかなか過激な内容でしょう?
地上波では絶対に放送できないと思います。
このような下ネタ放送を電波に乗せれるのも、下ネタ等に敏感に反応してクレームを入れるクレーマーなどの少なさからなのかもしれませんね。
もしそうなら、限られた人しか聞かないからこその現状があるのかもしれません。
また、最近ではabemaTVやAmazon限定放送などのネットテレビも内容が過激になっており刺激的で面白いです。
『耳』だけで楽しむことができる

これが私の思う最大の魅力です。
テレビは『目』と『耳』つまり、『視覚』と『聴覚』で楽しみますよね。
確かにビジュアルが見えることで起こっていることが分かりやすいという点では、ラジオ番組はテレビ番組に逆立ちしったて敵わないでしょう。
ですが、逆に、耳『だけ』で楽しめることこそがラジオの魅力だと思います。
つまり、『ながら』で何かほかのことができるのです。
掃除しながら、洗濯しながら、料理をしながら、ドライブしながら、などなど。。。
特にドライブとの相性は抜群だと思います。
私も旅行が好きなので車で出かけたりしますが、カーナビのbluetoothで同期させたiPhoneから、ラジオを流して楽しんでいます。
テレビでもながらで何かすることはできますが、やはり視覚情報ありきで作られているテレビ番組と、もともと音だけで伝えることが前提のラジオ番組では、圧倒的にラジオ番組のほうがながらに向いています。
まとめ
ラジオの魅力について書いてみました。
ラジオの魅力は以下の3点です。
1.パーソナリティとリスナーの距離が近い
2.放送規制の緩さ
3.『耳』だけで楽しむことができる
本当はラジオを聴くためのおすすめアプリや、わたしが聴いているおすすめ番組なんかも紹介しようと思ったんですが、思いのほか文章量が膨らんでしまったので、別記事でまとめようと思います。別記事にまとめました。
皆さんもぜひラジオを聴いてみてください。