こんにちは、働くニートおにぎりパンです。
今回は、6月の旅行で行った長野県安曇野市にあります「大王わさび農場」の紹介記事です。
本記事は以下のような方に向けて書いています。
長野県の観光地を知りたい
大王わさび農場について知りたい
大王わさび農場の料金・アクセス・駐車場情報が知りたい
大王わさび農場の所要時間や回り方を知りたい
それでは行ってみよう!!
~目次~
大王わさび農場について

大王わさび農場は長野県安曇野市にあるわさび農園です。
「わさび農園」と聞いてパッとしない印象を持った方もいるかもしれませんが、この農園、実に45000坪という驚異的な規模を誇っています。見渡す限りわさび農園が延々と続くその光景は圧倒的で、「すごい」の一言に尽きます。
実はわさびの生育には非常に綺麗な水と10~15℃という非常にシビアな水温の管理が必要になります。そして、一年を通して北アルプスの雪解け水が流れ出す長野県の豊かな自然が見事にその環境を作り出し、この圧倒的な規模の農園の維持を可能にしています。
そして、日本の名水百選にも選出されたその清流を利用したボート体験などのレジャーも楽しむことが出来ます。そのほかにも農園で採れたわさびをふんだんに使ったレストランや、わさびの直売などもあり、見どころは目白押しです。
アクセス・駐車場
車・電車・周遊バスを紹介しますが、長野県という地方都市の性質上車が圧倒的におすすめです。
一般車両350台収容可能な大規模無料駐車場もあるので、自家用車で行くか松本市でレンタカーを借りて行くのが良いでしょう。
アクセス
車
車を利用する場合は松本市から30分ほどで行くことが出来ます。
高速道路を利用する場合は長野自動車道安曇野IC出口から10分程度で到着します。
公共交通
電車
電車を利用する場合はJR大糸線「穂高駅」からタクシーで約10分です。
安曇野周遊バス
安曇野周遊バスを利用してもアクセスできます。
駐車場

普通車を350台収容可能な大規模無料駐車場が隣接しています。
車が絶対におすすめです。
定休日・営業時間
定休日はありません。年中無休です。
営業時間は季節によって変動するので注意してください。
定休日:年中無休
営業時間
3月~10月:9:00~17:20
11月~2月:9:00~16:30
入園料
入園料は無料です。
※ボートやわさびを利用した体験型レジャーを利用する場合にはお金がかかります。
所要時間
観光所要時間は40分+α(食事・レジャー)
非常に広い施設ではありますが、園内を一周するだけなら40分もあれば一周できるでしょう。
そこに、食事やレジャーなどを組み込んで時間計算をすればいいと思います。
大王わさび農場の見どころ
圧倒的な規模のわさび農園

なんといっても45000坪もの広さを誇る圧倒的なわさび農園は一見の価値ありです。
無料で入れる農園の中を歩くだけでもかなり新鮮な体験ができること間違いなしです。

農園内はきれいに整備され、わさび農園を優雅に散策できるようになっています。

季節によっては日よけのためにわさび農園の上に黒い布がかぶせてありますが、横からわさび園を観察できるスポットもあります。
北アルプスから流れる清流

わさびを育てることが出来る美しい清流も大王わさび農場の魅力の1つです。
たかが川と思われるかもしれませんが、ここまで澄み渡った川はなかなか拝めるものではありません。
ぜひ生で見ていただきたいと思います。

また、大王わさび農園敷地内にある川と水車は日本が世界に誇る大映画監督、黒澤明の映画「夢」のロケ地となっています。

非常に趣深く、古き良き日本がそのまま残っているので映画ファンだけでなく万人におすすめできる観光スポットです。
農園で採れたわさびを使ったグルメ
私が訪れたタイミングは運悪く、レストランが改装により閉まっていましたが、農園で採れたわさびを利用した料理を楽しむことができます。
とりわけ「本わさび丼」や「本わさびソフトクリーム」が特に有名で名物となっています。

私も「本わさび丼」と「本わさびソフトクリーム」をいただきました。

本わさび丼。食べる前に写真を写真を撮り忘れる痛恨のミスをやらかす。ご飯に鰹節、ネギ、わさびを載せて醤油をかけていただくシンプルな料理です。
しかし、シンプルゆえにわさびの風味が全面に感じられて本当においしいです。
大王わさび農園に来たからにはぜひとも食べたい一品です。
ただし、わさびが苦手な方は避けたほうがいいと思います。

本わさびソフトクリーム。こちらはしっかり写真を撮りました(笑)
わさびとソフトクリームという異次元の組み合わせに戸惑いましたが、わさび特有のツーンとくるアレは全くなく、ほのかなわさびの風味を感じることが出来ます。
こちらはわさびが苦手な方でも問題なく食べられるでしょう。
ただ、わさびが好きな方はすこし肩透かしを食らうかもしれません。
そのほかにもお蕎麦などの料理を通じて農園で採れた新鮮なわさびを味わうことが出来ます。

さらに、農園で採れたわさびを販売する直売所も設けられており、生わさびをその場で買うことが出来ます。

わさびの葉も販売してます。
体験型レジャー
私は利用しませんでしたが、農園で採れたわさびを利用した「わさび漬け体験」やわさびを育む渓流を利用した「ボート体験」などの体験レジャーも名物となっているようです。
時間に余裕のある方はぜひ挑戦してみてください。
詳細は以下のリンクからどうぞ!
基本情報
住所:長野県安曇野市穂高3640
定休日:年中無休
営業時間:
3月~10月:9:00~17:20
11月~2月:9:00~16:30
入園料:無料
※体験レジャーなどは別途料金がかかります
アクセス
・松本市から車で30分
・長野自動車道安曇野ICから車で10分
・JR大糸線穂高駅からタクシーで10分
・安曇野周遊バス
駐車場:
350台駐車可能な無料駐車場あり
所要時間:40分+α(食事・レジャーなど)
おすすめの季節
春:桜や梅が咲くほか、わさびも春に白い花を咲かせます
夏:豊かな自然に深緑が良く映え美しい季節になります
まとめ
長野県安曇野市にあります「大王わさび農場」についてまとめてみました。
いかがだったでしょうか?
自然豊かで大きな長野県ではありますが、その長野県内でも有数の観光スポットの1つだと思うので、長野県を訪れる機会がありましたら一度立ち寄ってみてください。
ではでは~ノシ