こんにちは、おにぎりパンです。
先日「ノマドランド」という映画を観てきました。
本作は「ミナリ」と並んで今年のアカデミー賞の最有力候補と言われている作品です。
ということで本記事では映画「ノマドランド」についての感想を書き連ねていきます。
大きなネタバレは書きませんが、一応ネタバレを書く際は白文字で見えないようにしとくので、ネタバレ部分を読みたい人は記事の該当部分をドラッグしてください。
映画「ノマドランド」のあらすじ
ネバダ州の企業城下町で暮らす60代の女性ファーンは、リーマンショックによる企業倒産の影響で、長年住み慣れた家を失ってしまう。キャンピングカーに全てを詰め込んだ彼女は、“現代のノマド(遊牧民)”として、過酷な季節労働の現場を渡り歩きながら車上生活を送ることに。毎日を懸命に乗り越えながら、行く先々で出会うノマドたちと心の交流を重ね、誇りを持って自由を生きる彼女の旅は続いていく。
「スリー・ビルボード」のオスカー女優フランシス・マクドーマンドが主演を務め、アメリカ西部の路上に暮らす車上生活者たちの生き様を、大自然の映像美とともに描いたロードムービー。ジェシカ・ブルーダーのノンフィクション「ノマド 漂流する高齢労働者たち」を原作に、「ザ・ライダー」で高く評価された新鋭クロエ・ジャオ監督がメガホンをとった。2020年・第77回ベネチア国際映画祭で最高賞にあたる金獅子賞、第45回トロント国際映画祭でも最高賞の観客賞を受賞するなど高い評価を獲得。第78回ゴールデングローブ賞でも作品賞や監督賞を受賞。第93回アカデミー賞で作品、監督、主演女優など6部門でノミネートされる。
アメリカに実在する「Houseless(ハウスレス)」という家を持たず車上で生活し、季節ごとに仕事を求めて移動する人々を描いた作品です。2021年の第93回アカデミー賞では6部門にノミネートされ、今年のオスカー最有力候補と言われている作品です。
映画「ノマドランド」の感想
結論から書きますと、私にはあまり刺さりませんでした。新しいことに挑戦している作品であることもわかりますし、アメリカの知られざる一面を映し出している社会的な映画であることも理解できますが、退屈で仕方なかったです。60点くらいですかね。
映画ドットコム的には3~3.3くらいだと思います。
まず、「ノマドランド」を観て驚いたことの一つはアメリカでは町が消えるということです。主人公のファーンは車上で暮らすノマド(遊牧民)なわけですが、そうなったきっかけが、もともと住んでいた町を支えていた大企業が倒産して、住んでいた町が消えてしまったという理由でした。意味の分からない方のために細かく書きますが、アメリカではある町の産業の大部分を占める企業が倒産した場合、会社と一緒に町がなくなってしまうんです。もちろん物理的になくなるわけではありませんが、公的に郵便番号も抹消され、そこに人は住んでいないものとして扱われるそうです。このことを日本に置き換えると、炭鉱を閉鎖するから北海道の夕張市を廃止しますって言うようなものですからね。この辺は日本と大きく価値観の違うところですよね。アメリカって面白れぇなぁ。
他にも見どころ自体はある作品だったんですけど、話の展開が正直単調で、しんどかったです。
細かい感想は以下に書いていきます。
新しい価値観を示してくれる
ノマド(遊牧民)という生き方は日本に住む多くの方は知らないだろうし、本作で「こういう人がいるんだ!」と驚かれるかもしれません。実際、私も驚かされる場面は多々ありました。
ただですね、私自身、車中泊で旅行はよくしますし、住み込みのバイトで日本中を回っていた時期もあったので、作中で描かれるノマド(遊牧民)の考え方や生き方にそれほどの衝撃を受けなかったんですね。私としてはそんなに衝撃的な内容でもなかったということで、本作の最も評価されるポイントが私に刺さっていないわけですね。
ちなみに、私が感心したのはそういう生き方を選択する人の多さですね。アメリカではノマドとして生きる人たちに生き方を教える集会みたいなものがあり、そこには結構な数のノマド達が集まっていました。私がやっていた住み込みバイトは長期休暇を使った学生が多く、私のようにふらふらしている人は決して多くはなかったです。中には安定を求めて、正社員採用を目指している人もおり、私と同じ価値観、ましてや「ノマドランド」で描かれるノマド達と同じ価値観の人も全くいませんでした。
なんなら、本作がこれほど評価されているという現実に、ようやく時代が私に追いついたとさえ思いますもんね。嘘です。調子に乗りすぎました。ごめんなさい。
リアルハウスレスのキャスト達
本作制作の最大の特徴は、物語に登場する人たちで役者なのは主人公ファーン役のフランシス・マクドーマンドとデイブ役のデビット・ストラザーンのみという点です。他のキャスト達は正真正銘のノマド達であり、リアルで車上生活を営む人たちなのです。彼らが、本人の名義で本映画の大部分を作ることになっています。彼らは、決して役者ではないですし、自分の役を演じているわけではないのです。彼らはただカメラの前で、ありのままの自分を魅せているだけなのです。
この試みは本当に新しいと思います。彼らが本物だからこそ、映画なのに作り物感がないリアルな作品となっているのだと思います。
正直退屈
ただですね。本作に心を打たれるのはこういう人たちを知らない人たちなんですね。ある意味で私もこの人たちと近い生活を送ったことがある身なので、彼らの生活を十分理解できますし、関心もしますが、心は打たれないんですね。
確かに私の生活の仕方とは大きく違いますけど、一般人より彼らの生態というか心に詳しいであろう私からすると、彼らの生き方の表面をなぞっただけのような作品に見えてしかたがないわけです。
正直退屈でしたね。。。
ロードムービーとしても・・・
私は旅行が好きで、作中のキャラクターたちが大きく移動するロードムービーも割と好きなんですけど、本作はロードムービーを謳ってはいるのですが、ロードムービーとしても私はあまり楽しめなかったです。
これは、私の知識不足のためと言われても仕方がないのですが、旅行好きとしては移動の苦労も描いて欲しいし、移動中のちょっとした幸せも描いて欲しいんですよね。旅って移動ありきでしょ?本作は移動場面基本カットで到着した場所や新しい職場しか示されないんですよ。それじゃロードムービーとしての面白さは半減だと、個人的には思います。
せめて、どこからどこに移動したのかという地図上の場所が分かればもう少し楽しめたのですが、純日本人の私はアメリカの地理に疎いので、それもサッパリでした。
まとめ
映画「ノマドランド」を観た感想を書いてきました。
本映画の良かった点・気になった点をまとめると以下のような感じです。
ノマド(遊牧民)という知られざる人たち、価値観に触れられる
キャストのほぼ全員が実際のノマドの人たちという異例の作品
大きな事件なんかがあるわけでもないので正直退屈
ロードムービーとしても面白いとは思わない
オスカー最有力候補と聞かされていたので、期待値を上げすぎたかなぁ?という感じですかね。最近「ミナリ」や「騙し絵の牙」であまり期待しすぎないようにしようとはしてたんですけどね。
いずれにしてもアカデミー賞とかって、決して面白い作品が選ばれるというわけでもないので、あまりこういったタイトルに釣られ過ぎも注意ですね。