こんにちは、おにぎりパンです。
雪やべー。こんな雪の日には映画を見に行こう。ということで、「ファーストラヴ」を観てきました。
本記事では映画「ファーストラヴ」についての感想を書き連ねていきます。
大きなネタバレは書きませんが、一応ネタバレを書く際は白文字で見えないようにしとくので、ネタバレ部分を読みたい人は記事の該当部分をドラッグしてください。
映画「ファーストラヴ」のあらすじ
父親を殺害した容疑で女子大生・聖山環菜が逮捕された。彼女の「動機はそちらで見つけてください」という挑発的な言葉が世間を騒がせる中、事件を取材する公認心理師・真壁由紀は、夫・我聞の弟で弁護士の庵野迦葉とともに彼女の本当の動機を探るため、面会を重ねるが、二転三転する環菜の供述に翻弄されていた。真実が歪められる中、由紀はどこか過去の自分と似た何かを感じ始めていた。由紀の過去を知る迦葉の存在、そして環菜の過去に触れたことをきっかけに、由紀は心の奥底に隠したはずの「ある記憶」と向き合うことになる。
第159回直木賞を受賞した島本理生の同名サスペンス小説を北川景子主演、堤幸彦監督のメガホンで映画化。由紀役を北川が演じるほか、迦葉役を中村倫也、環菜役を芳根京子、我聞役を窪塚洋介がそれぞれ演じる。
特に見たい映画でもなかったのですが、時間があったので観てきました。割と想像してたような映画ではあったのですが、想像してた以上に丁寧に作られた映画だった上にテーマのも深く突っ込んでいて個人的には割かし満足の一本です。
映画「ファーストラヴ」の感想
まぁ、良作かなぁ。
別段お勧めするほどではないですが、役者さんが好きなら観てもいいと思います。
全体的に丁寧に作られているので、複雑そうに見える人物相関図もかなりわかりやすくなっていると思います。個人的に特に好きなシーンは法廷劇の一幕はぴりついた空気が出ていて非常に良かったと思います。
その一方で気になった点もいくつかありました。
個人的に良かった点・気になった点は以下に書いていきます。
愛と性と欲というテーマ
本作のテーマとなっているのが、愛、性、欲だと思います。
父親殺しの容疑で拘留されている環菜は非常に不安定で不可思議な在り方をしている少女で、その人格形成がなされるまでの過去の話を辿っていくのが本編の大枠となるのですが、その中で「親からの愛情」「少女・女性としての在り方」「男性からの欲望」が重要なテーマとなってくる造りになっています。
ここまでなら割と普通のお話なのですが、これらのテーマは環菜だけでなく、北川景子演じる由紀や中村倫也演じる迦葉の過去にも関わっており、非常に複雑で蛇足になりそうな複数人の過去の回想が違和感なく絡み合い結果的に描いている内容をより深くすることに繋がっていると感じました。
この映画の作りには素直に舌を巻きました。本当に上手いです。
個人的にここは上手いと思った点があるのですが、若干のネタバレを含むので読みたい方は以下をドラッグして読んでください。
個人的に上手いと思ったシーンの一つとして、迦葉が由紀に環菜と過去の自分を重ねているという指摘をされて精神的に追い込まれるシーンは非常に綺麗だと思いました。
本来なら、由紀が環菜に自分を重ねていることをもっと演出でもって強調するべきところであり、他人がそこを指摘するというのは無粋の極みだと思うのですが、映画の序盤で環菜の過去を掘り返した際に環菜が発作的に発狂するシーンがあり、そこと全く同じ構図をもう一度持ってくることで、本来は無粋で蛇足な指摘が構造的に非常に綺麗にまとまっているのは素直に感心してしまいました。
とあるシーンが理解できない
物語中盤から終盤にかけてのとあるシーンがどうしても理解できない上に、演出も個人的に気にくわなかったです。
具体的な内容はネタバレになるので読みたい方は以下をドラッグして読んでください。
物語中盤にある由紀が旦那である我聞に自分の過去と父親について打ち明けるシーンがちょっと理解できませんでした。
迦葉の知っている一面を我聞は知らないと焚きつけられて、我聞に打ち明けるシーンへとつながったように記憶しているのですが、あそこで我聞に父親のことについて打ち明ける理由が本当に理解できませんでした。父親の過去の行いと、父親の目が怖いということを打ち明ける理由付けとして、男性恐怖症があるなどならまだわかりますが、なんでそのことを我聞に話す必要があったの?
正直、恋人だろうが夫婦だろうが家族だろうが探られたくない腹は誰にでもあると思いますし、相手のことを100いらないといけないという関係は逆に歪だと考えるので、あのシーンそのものが理解出ないし、必要もなかったと今でも思っています。
また、その打ち明け話に繋がるシーンの演出が非常に古典的な「あっ、これ車に引かれるヤツや」ってシーンで、案の定車に引かれるので、正直ここでかなり萎えてしまった。本当に悪い意味でのテンプレートな展開と撮影技法にがっかりした。
フェミニズム色が強すぎる
少女を歪めてしまった一種の性被害を描いている作品なので、仕方ないことなのかもしれませんが、男性に対する偏見というか悪意に満ちた表現が多かったのが気になりました。
性被害のほとんどは女性であり、男性がほぼ100%加害者になる類のテーマですし、物語の進行上男性が性欲の権化であるように描かれるのは仕方がないですし、見方によってはまごうことなき事実なのですが、どうしてもフェミニズム色が強すぎると感じてしまい、そこが少し癇に障りました。
芳根京子の演技が素晴らしい
演技の面では環菜を演じた芳根京子さんの演技が輝いていました。
殺人の罪に問われている情緒不安定な少女という難しい役どころだったと思いますが、不安定な一面と少女としての一面、そして法廷での自分自身と向き合った女性としての一面といろんな顔を演じ分けて見せたのは天晴の一言に尽きます。
芳根京子さんのファンの方はぜひ見てほしい一本です。
まとめ
映画「ファーストラヴ」を観た感想を書いてきました。
本映画の良かった点・気になった点をまとめると以下のような感じです。
物語の構造が練られている割に、描写が丁寧なので非常にわかりやすい
芳根京子の演技が素晴らしい
あるシーンが本当に理解できない
フェミニズム色が強すぎる
別に率先して勧めるほどの作品でもないですが、普通に良作なので時間とお金に余裕のある人はぜひ映画館で観てください。