こんにちは、おにぎりパンです。
別記事でも書いたんですけど、2019年4月5日(金)に長野県の軽井沢に車で日帰り観光してきました。
この日は天気がすこぶる良いうえに気温も高いと最高の観光日和でした。
この記事ではその時の動きといった場所を紹介します。
それでは行ってみよう!!
~目次~
2019年4月5日(金)
軽井沢発地市場庭(ほっちいちば)

朝9時「軽井沢発地市場庭(ほっちいちば)」に到着。
駐車場は結構大きかったですが、開店してすぐということと、OFFシーズンということでガランとしてました。
流石は長野県、山の恵みを売りにしているだけあって、薪や木材を加工して作った動物たちが出迎えてくれます。
※売り物です



非常にかわいらしいですね。
公式HPを見てみると、食事処としても力を入れているようですが、なんといってもメインは農産物等直売所ではないでしょうか?
それでは早速、市場に入ってみましょう。

中はお土産屋さんとスーパーマーケットが一緒になったような感じ。


地元の野菜やお肉がお手頃価格で売っています。


私が訪れたタイミングは野菜的にもOFFシーズンらしいです。

ちゃんと地元のお土産やお酒なんかも売ってます。
軽井沢はいたるところでジャムが売っています。(もしかしたら長野県全体??)
果物の加工品なので、納得ですが、本当にどこに行ってもジャムが大量に並んでいるので、驚きです。
しかも、種類がめちゃくちゃ多い!!




そして、私が買ったのはどら焼き!!


バターどら焼きと生いちごどら焼きをいただきました。
あわせて550円なり~


いざ、実食!!
まずはバターどら焼きをいただくぜ!!
ふむ、、、見た目は普通のどら焼き、、、少し小さいくらいか?

食べてみると、中からゴロっとバターがッ!!

うまいッ!!うますぎるゼ!!
高カロリー×高カロリーの組み合わせはやっぱり最強だな!!
続いて生いちごどら焼きだ!!
見た目は普通の、、、いやもう見えてますね、、、

見えてるから、断面はいらんでしょう。
こちらもうまい!!
餡子×生クリームという高カロリーの暴力に甘酸っぱいいちごの酸味が加わり最強に感じる!!
この日は、天気も非常に良かったため、浅間山も本当にきれいに見えて最高でした。

9時半、発地市場庭を出発
軽井沢発地市場庭(かるいざわほっちいちば)
住所:長野県北佐久郡軽井沢町発地2564-1
営業時間:09:00~17:00(水曜日定休日)
電話番号:0267-45-0037
駐車場:約150台分有り
エルツおもちゃ博物館・軽井沢 / 軽井沢絵本の森美術館
(ムーゼの森公式HP より)
次に行ったのは「エルツおもちゃ博物館・軽井沢」と「軽井沢絵本の森美術館」です。
ここは発地市場庭からも近く、車で5分程度で到着しました。(09:35到着)
ここには専用の無料駐車場があり、ざっと見た感じ100台程度は入りそうでした。


ここで紹介する「エルツおもちゃ博物館・軽井沢」と「軽井沢絵本の森美術館」は道路を挟んで隣接している施設で、入場券も割安なセット券を販売しています。
私はもちろんセット券を購入しました。


それでは早速おもちゃ博物館に行ってみましょう。

正面口で大きな人形が出迎えてくれます。
館内は基本的に撮影禁止なので一部の撮影OKスペースのみ写真を撮ってきました。


基本的な展示はヨーロッパの伝統的なおもちゃを大小さまざまに多数取り揃えています。
具体的には「くるみ割り人形」や「パイプ人形」「シュヴィップボーゲン」「クリッペ」などです。
本当にヨーロッパの一般家庭にあるような小さなものから、まさしく “作品” と呼ぶにふさわしい大規模で複雑なものまで多数展示してあり、展示物と相まってさながら不思議に国のアリスの世界に迷い込んだような錯覚を覚えます。
中には立体パズルの体験スペースなどもあり、子供が楽しめるようになっているほか、おもちゃの大量生産技法やおもちゃ職人を作品と合わせて紹介しているスペースもあり、大人が行っても非常に楽しめる空間になっています。
展示スペースが終わると、一旦外に出てスロープを登っていきます。

その先はカフェとお土産屋さんになっています。(写真なし)
お土産屋さんは、展示されていたような人形たちを販売しているほか、隣の絵本の森美術館に展示されているであろう絵本の販売スペースもありました。
お土産屋さんから出て、道路を渡ると次の目的地「絵本の森美術館」です。

絵本の森美術館は「ピクチャレスガーデン」という庭を中心に複数の展示館から構成されています。

美術館に入って(といっても屋外なんですけど)すぐには素敵な吊り椅子が置いてあります。

私が行ったタイミングはOFFシーズンでしたが、新緑の季節にはこの吊り椅子に座って読書をすると気持ちいかもしれませんね。
それでは早速、第一展示館に行ってみましょう。

なかなかインスタ映えしそうな建物ですね。
中も非常にきれいでした。



ここは常設展示をしているスペースらしく、日本人の絵本作家「木場井悦子」の生涯とその作品をモチーフにした展示がされています。

そのほかにも絵本というものが生まれる背景には何があったのかという、絵本の歴史を解説した展示なんかもありました。

私個人としては、この絵本の歴史を紐解いていく展示が非常に興味深く面白かったです。
さらには、児童文学研究科の吉田新一が保有した大量の書物をそのまま置いて展示しています。
その様はまさに図書館でした。

続いて第二展示館に向かいます。

ここは中は完全に撮影禁止だったので、写真はありません。
ここは、一定期間で展示内容が変わる特別展示スペースのようです。
私が訪れた際には「絵本に暮らす動物たち」というテーマで展示がされていました。
想像以上に絵本に描かれる動物の容姿や名前の重要性などをガチ考察しており、学術的内容でした。
続いて第三展示館に向かいます。

ここは「ピーターラビット」に特化した展示がされており、視覚的に非常に楽しいところとなっています。


かわいらしい展示の一方で、ピーターラビットに出てくるコマドリの役割を考察していたりと、細かいところで知的な豆知識が仕込んであり、面白かったです。
続いては、絵本図書館に向かいます。

ここはその名の通り、絵本の図書館です。(まんまですね(笑))
円形の建物の中は絵本の並んだ本棚に囲まれており、ところどころの壁に、絵本作家の歴史解説が貼ってありました。


これで一通り回りました。
どちらの施設も想像をはるかに上回る面白さでした。
どちらも死ぬまでに一度は訪れる価値のある場所だと思います。
「おもちゃ」と「絵本」という誰しもが幼少期に通ってきた題材で親しみを持てますし、子供受けもいいと思います。
そしてなにより、非常に勉強になる内容ばかりです。
惜しむべくは、美しいガーデンを見れなかったことですかね。
夏にまた来たいですね。
エルツおもちゃ博物館・軽井沢 / 軽井沢絵本の森美術館
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉182
営業時間及び入館料
(ムーゼの森公式HP より)
※現地の看板には共通券の大人は1200円となっおり、私も1200円で入れました。
電話番号:0267-48-3340
駐車場:100台程度の無料駐車場有
これで時間は11:00です。
大体1時間半ほど見学していたことになります。
時間もいい感じなので、次は長野県民が愛してやまないスーパーマーケット「ツルヤ」に行きお昼ご飯を買います。
ツルヤ軽井沢店
特に写真も撮ってません。
ただの大きなスーパーマーケットだからね。
ただ、ツルヤオリジナル商品を多数そろえており、結構面白かったですよ。
私はお昼ご飯に、ホットドックを購入しました。

値段の割にでかくて美味い!
マスタードが効いてて大人な味わいですね。
ホットドックをおいしくいただき時間は11:30。
ツルヤ軽井沢店
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉2707
営業時間:09:30~20:00
駐車場:無料駐車場有
次は、北上して「軽井沢高原教会」と「石の教会」を経由し「白糸の滝」に行こうと思ったのですが、カメラの三脚がないことに気づき、買い物がてら「軽井沢プリンスショッピングプラザ」へ向かうことにしました。
軽井沢プリンスショッピングプラザ

11:40くらいに到着。
界隈で有名なインスタ映えするショッピングモールです。
JR軽井沢駅に隣接する形であるため電車や新幹線の利用者にはアクセスの良さ抜群です。
私は車で行きましたが、駐車場がアホほど広いです。(私が停めたのは狭いほうの駐車場でテーマパークの駐車場みたいのがあります)

調べてみると駐車場は6面あり、総収容台数は3500台だそうです。
駐車場は2時間無料で以降は1時間ごとに100円の料金が発生します。
「2時間無料なら余裕だわwww」と思って歩いてたら、一周するだけで1時間ほど使います。
驚異的な広さです。
入っているお店はお土産屋さんや飲食店も入っていますが、服飾雑貨や服屋さんがメインですね。
あと、ペット用サロンなんかもあり、私よりもいい生活してそうな犬畜生どもがワラワラといらっしゃいやがりました。
私は、カメラの三脚が欲しかったので電気屋さんを探しながらお土産屋さん巡りをしていましたが、電気屋さんは見つからず、三脚は買えませんでした。
私が入ったお土産屋さんで一押しだったのは「軽井沢ファーマーズギフト」です。

その名の通り、牧場からの恵みをメインに取り扱っているお土産屋さんで、ハムやベーコンといった燻製やチーズを数多く取り揃えています。

ほかにも地ビールやワインなどの酒類、軽井沢土産の定番のジャムなんかも取り揃えていました。



試食も多くて入って損なしのお店でした。


1時間弱くらい歩き回りましたが、ここが一番楽しかったです。
基本的にショッピングに興味がないんでしょうね。
電気屋に巡り合えなかったので、ツルヤ付近まで戻り、ヤマダ電機でスマホ用の三脚を購入。
三脚を早く使いたくて(子供か(笑))、まず白糸の滝へ行き、帰りに教会に寄って行くことにしました。
この選択はミスでしたね。。。
軽井沢 白糸の滝

山に入っていき、「白糸の滝」を目指します。
白糸の滝への道は有料道路になっており、そのまま軽井沢駅の方に抜ける場合は500円、折り返して戻ってくる場合には600円がかかるそうです。(知らなかった・・・)

(峠の茶屋~小瀬温泉あたりが有料区間です)
私は500円を払い、軽井沢方面に抜けることにしました。
この時点で教会を回らなかったことを後悔しています。
とはいえ過ぎたことを言ってもしょうがないので、白糸の滝をめいっぱい楽しみましょう。
山をどんどん行き、山頂を超え下っていくと、白糸の滝の駐車場が見えてきます。
※手前にもいくつか駐車場がありますが、お店が並んでいるところまで進みましょう。


収容台数はさほど多くはありませんが、そんなに長時間いるような場所でもないので、もしいっぱいでも少し待てば停められるでしょう。
無事白糸の滝の駐車場についた時点で、時刻は13:50.
看板に従って白糸の滝を目指します。

道中の道も小川の流れがきれいでした。



そして、いざ滝へ。。。


天気も相まって非常に美しい滝でした。
8月には滝をライトアップしているそうなので、時期が合えばまた来てみたいと思います。

車がないとアクセスがきついですが、本当にきれいなところなので、軽井沢にお越しの際にはぜひ立ち寄ってみてください!!(一応バスも出ているようです)

軽井沢 白糸の滝
駐車場:無料駐車場有(20台くらい?)
14:20に出発し、軽井沢方面へ抜けます。
途中に「旧三笠ホテル」があるようなので、立ち寄っていきましょう。
旧三笠ホテル

白糸の滝から軽井沢方面に山を下ると車で10分ほどで「旧三笠ホテル」に到着します。
旧三笠ホテルには白糸の滝方面に200 mほど行ったところに専用の無料駐車場があるのでそこに車を停めましょう。

駐車場から歩いて3分ほどで旧三笠ホテルに到着します。

見学料は大人400円(団体300円)、子供200円(団体150円)です。
中は1階と2階を見学できて、20分ほどで見て回れます。

1階部分は半分くらいしか残っていませんが、2階部分はほとんど丸ごと残っているようです。
本来の状態で復元した模型も展示してありました。

中は当時の調度品を再現したものから新しく仕立て直したものまで飾ってあり、現代とは違う、当時のホテルの在り方をうかがい知ることができます。




中でも私が一番興奮したんは、今ではなかなかお目にかかれないバスタブです。

この足つきのバスタブを見たとき、「ナイトメア・ビフォア・クリスマスでロック、ショック、バレルの3人が乗ってたバスタブだぁ!!」と感激してしまいました。

よく言えば「歴史のある建物」、悪く言うと「割と全国どこにでもありそうな古い施設」って感じです。
そんなに時間もかかりませんし、リーズナブルなので建築物好きな人は行ってみるといいのではないでしょうか?
車があると行きやすいですが、旧軽井沢銀座通りから徒歩30分と歩いていけない距離でもないですし、レンタルサイクルなんかがあれば割とアクセスは容易だと思います。
旧三笠ホテル
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1339-342
営業時間:09:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始
電話番号:0267-42-7072
駐車場:約30台分の無料駐車場有り
15時前に次の目的地である「旧軽井沢銀座通り」へと向かいます。
旧軽井沢銀座通り

旧軽井沢銀座通り付近では無料駐車場を見つけることができませんでした。
しかし、有料駐車場は腐るほどあるので、車でお越しの際には迷わず有料駐車場を使うといいでしょう。
私は「軽井沢ユニオン教会」の敷地に設置されている駐車場を使いました。
車一台一日300円だったので利用しましたが、案内板には夏場のシーズンには一日1000円と書かれていたので、ここら辺は公共交通機関かレンタルサイクルなどを活用してきたほうがよさそうです。
通りには多くの商店が並んでおり、お土産屋さんも多いので飽きることなく回ることができます。
以下、旧軽井沢銀座通りで立ち寄ってよかったお店を紹介します。
沢屋

一店舗目は、旧軽井沢銀座通りの一番西側にあるジャム専門店「沢屋」です。
店内には本当にジャムが大量に並んでます。


ジャムの原料である果物由来のお酒なんかも取り扱っています。

ここは本当に驚きました。
所狭しとジャムが陳列されています。
これだけたくさんジャムが並んでいるだけあって、試食も充実しています。
旧軽井沢銀座通りに行くことがありましたら是非立ち寄ってみてください。
沢屋 旧軽ロータリー店
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢811-2
営業時間:09:00~18:00
電話番号:0267-42-0050
駐車場:周囲に有料駐車場有
浅間高原農場

二店舗目は旧軽井沢銀座通り中ほどにある「浅間高原農場」です。
こちらもジャムが大量に並んでいます。。。

中には「プリンジャム」なんてものも。。。

試食もあったので、食べてみました。

「あっ!これ、想像以上にプリンだ!!」
そうです。
もはやプリンそのものなのではないかというくらいプリンでした。
「パンに塗る必要あるのか?」
と思いながらも、ジャムとして食べても美味でした。
こちらの店舗は、沢屋以上に試食が充実していて本当に楽しめました。


ほかにも、漬物やジュースなんかも取り扱っていましたよ。
店舗ではなく農園の方ではブルーベリー狩りとハスカップ狩りが楽しめるようです。
機会があればぜひ伺いたいですね。
浅野屋

三店舗目は軽井沢の有名パン屋さん「浅野屋」です。
私はこのお店に立ち寄ったんですけど、ジャムの試食でおなかいっぱいだったので中だけ見て何も買わなかったんですよね。
でも、職場の妙齢の(割と歳のいった)お姉さまがですね、差し入れというかなんというか、「みんなで食べましょう」と浅野屋さんの食パンを切り始めて、いただいたら非常においしかったので紹介させていただきます。
とはいっても、パンの写真はないんですけどね。。。(職場は携帯電話の持ち込み禁止なのでね。。。)
このお店は軽井沢では本当に有名なお店みたいです。
お店の中に入るとサンドイッチやケーキの類が出迎えてくれます。

左手にはパン屋さんらしくパンが並んでいます。

奥はカフェになっており、その場で購入したパンをいただくこともできます。

そのほかにもジャムや紅茶、お酒など様々なものが売っています。




おすすめのパンが何かは知りませんが、紅茶の茶葉が練りこまれた食パンは非常においしかったです。
近くにいらっしゃった際にはぜひ立ち寄ってみてください。
軽井沢ショー記念礼拝堂

その後、旧軽井沢銀座通りの東のはずれにある「軽井沢ショー記念礼拝堂」と「ショーハウス」に行きました。
ここは、アレクサンダー・クロフト・ショーというカナダ人宣教師が建設した教会で、彼が軽井沢を初めて避暑地として活用した人らしいです。(詳しくはWikipediaをどうぞ)

小さな教会ですが、避暑地らしく暑さ対策ばっちりで、扉が網戸になっています。


続いて、ショーハウス。

正直、ただの古い別荘って感じで特にこれといった感想はありません。
教会もショーハウスも避暑地としての軽井沢の歴史を語る上では外せない場所なのかもしれませんが、観光地としてはいまいちな感じですね。
まぁ、余裕があれば寄るのも悪くないかもしれません。
たぶん私はもう行かないと思います。
軽井沢ショー記念礼拝堂
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢57-1
駐車場:周囲に有料駐車場有
ここまで観光してきて16時過ぎになりました。
次は「雲場池」に向かいます。
雲場池

駐車場を探してしばらく細い道をドライブした末に雲場池に到着したのが16:30。
雲場池から歩いて5分くらいのところに500円の有料駐車場があります。
案内も出てるので注意していれば私みたいに迷うことはないはずです。
OFFシーズンということもあり、人はほとんどおらず、草木もまださみしげです。
天気が良かったのが唯一の救いなのですかね?
雲場池というくらいなので、池に雲が映った写真の一つでも取りたかったのですが、あいにくこの日は雲一つない快晴だったので、それすらもかないませんでした。
天気が良すぎるのも考え物です。

あと、もっと写真うまくなりたい。
次は新緑の季節か紅葉の季節に再チャレンジしたいですね。
おそらくこの季節は色彩的にも一番面白くないのではないかと思います。
ちなみに。雲場池はそんなに大きな池ではないので、一周しても10分~15分ほどしかかかりません。
やぶ蚊が多いですが、せっかくなので一周してみてはいかがでしょうか?
雲場池(くもばいけ)
駐車場:500円の有料駐車場有(シーズンで値段が変わる可能性あり)
雲場池を出た時点で17時近くだったので、今日の観光はこの辺にして、帰ることにします。
今回、行けなかった教会なんかは後日行こうと思います。(行ってきました。)
2019年4月9日(火)
4/9に前回の観光(4月5日)で行けなかった教会に行ってきました。
ここではその模様を紹介します。
先ほども書いたように、今回行くのは前回行けなかった「石の教会 内村鑑三記念堂」「軽井沢高原教会」「ハルニレテラス」の3か所。
この日は回る予定の場所がそんなに多くなかったのでちょうど正午ごろから刊行を始めました。
それじゃあ行ってみよう!!
石の教会 内村鑑三記念堂

まず最初のスポット「石の教会 内村鑑三記念堂」を目指します。
ここを車で訪れる際は隣接している「星野リゾート 軽井沢ホテルブレストンコート」を目的地設定するといいでしょう。
このホテルの入り口手前に「石の教会」専用駐車場の入り口があります。
ホテルが道の端になっており、行き止まりになるので迷うこともないと思います。
さて、11:45に「石の教会」 の駐車場に到着。

早速、教会の見学へと向かいます。
見学可能日が月曜日~木曜日なので注意が必要ですね。
また教会を挙式で使用している際は見学不可らしいです。

幸い、私が行ったタイミングは火曜日の昼間で挙式も行われてなかったので、見学できました。
教会へと続く道は早速石造りでRPG感が出ていてワクワクします。




割とこの道だけでも一見の価値はあると思います。
道を進んでいくと教会にたどり着きます。

中は内村鑑三と教会建設に関する歴史の展示がされています。(写真なし)
展示空間から怪しげな階段を昇るとその先は聖堂です。

聖堂内は撮影禁止とのことなので写真は撮ってません。
ということで、Google mapから聖堂内の写真を拝借してきました。
Google map より
本当に素敵な場所です。
私は特定の宗教を信仰しているわけではありませんが、キリスト教を信じる人の気持ちが少しわかったような気がするほどに神々しくそこには確かに非日常がありました。
「宗教的理由から教会はちょっと・・・」という方以外は、一度は訪れる価値のある場所だと思います。
軽井沢へお越しの際にはぜひどうぞ!
見学所要時間は15分程度でした。
あと、教会内にいるガイドのお姉さんがかわいかったです。
石の教会 内村鑑三記念堂
住所:長野県北佐久郡軽井沢町星野
営業時間:09:00~18:00(月曜日~木曜日・挙式日は見学不可)
定休日:金曜日~日曜日
見学料:無料
電話番号:0267-45-2288(見学可能かは各自確認してください)
駐車場:結構大きめの無料駐車場有
続いては軽井沢高原教会へ向かいます。
軽井沢高原教会

ここは、石の教会から徒歩3分ほどで行けるので車は石の教会へ停めたまま歩いていきました。
三角形の特徴的な教会です。
残念ながら中の撮影は禁止されていたので写真はありませんが、私が訪れた際には聖歌隊が歌の練習をしているところで、アメイジンググレイスを歌っていました。
こちらの教会は結構いろんな催しをしているそうなので季節ごとに訪れると楽しいかもしれません。
特に12月に開催されるキャンドルナイトは長野県内屈指の観光事業となっており、県内外問わず毎年多くの方が訪れるそうです。
12月中はキャンドルナイトだけでなく多彩なイベントを開くみたいなので、気になる方はこちらからどうぞ。
私は運よく?歌の練習に遭遇しましたが、それ抜きにしても教会含め周囲の広場は非常に美しいので訪れる価値ありです!
あと、ガイドのお姉さんがかわいかった。
周辺散策と合わせて見学時間は15分程度でした。
軽井沢高原教会
住所:長野県北佐久郡軽井沢町星野
営業時間:09:00~18:00(1,2月は10:00~18:00)
※挙式がある場合は見学不可
見学料:無料
電話番号:0267-45-3333
駐車場:石の教会の駐車場を使えばいいと思います。
続いて、車に乗って「ハレニレテラス」へ向かいます。
ハルニレテラス

ウッドデッキでつながれたレストラン・カフェ街って感じの空間です。
私は車で行き、第二駐車場に車を停めました。(軽井沢高原教会から徒歩10分くらいで行けます。)

OFFシーズンの平日にもかかわらず、そこそこ車がありますね。
シーズン中の休日は地獄のように混むのではないでしょうか?
この駐車場、なんと平日は無料(OFFシーズン中)らしいです。

ちなみに、有料の場合の料金設定はこんな感じ。

軽く見て回りましたが、レストランやカフェなどの食べ物を提供しているお店を中心に、お菓子屋さんやお土産屋さんなんかもあり、ウィンドウショッピングだけでも楽しめます。
地味に広いので無料時間の30分は割とあっという間に過ぎると思います。

ただ、お店で2000円以上のご利用で無料時間が延長されるとのことですが、さすがは観光地価格というか別荘地価格というか、全体的に料理などはお値段高めの設定なので2000円くらいなら簡単に飛びそうに感じました。
私は貧乏なので一銭も使ってませんが。。。
全体的にきれいな空間な上に隣接している川が非常にきれいで趣深い空間でした。


この日は少し寒かったですが、シーズン中はこういうところで食事をすると気持ちいでしょうね。

少し歩くと遊歩道のような道があり、そこは自然豊かで癒されます。

すこし山のほうにある「ピッキオ」というビジターセンターでは夕方にはムササビウォッチングを開催しているようです。

道中にはこんな看板も(笑)

全体的にセレブ価格なのが辛かったですが、ただ歩くだけでも結構楽しめる空間なので、機会があれば一度訪れてみてはいかがでしょうか?
ここの滞在時間は45分ほどでした。
ハルニレテラス
住所:長野県北佐久郡軽井沢町星野
営業時間:大体09:00~21:00くらい
※詳しくはHPで確認してください
電話番号:0267-45-5853
駐車場:(期間により)有料駐車場が複数有
少数ながら無料駐車場も有
まとめ
2019年4月5日,9日に軽井沢観光に行ってきた内容をまとめてみました。
いかがだったでしょうか?
はじめての軽井沢観光ということで、時間の限り雑に回ってみることにしたのが裏目に出ていきたいと思っていた場所を回りきることができず、2度に分けて刊行することになってしまいました。
近いうちに、今回の内容を踏まえて、軽井沢の観光ルートをまとめる記事も書く予定なので、そちらもよろしくお願いします。
軽井沢、美しい自然と人工物が程よいバランスで調和している素晴らしい街なので、機会がありましたら是非お越しください。
ではでは~ノシ