こんにちは、おにぎりパンです。
かなり久しぶりにブログを書いてます。
まぁ、色々あってしばらくPCに触れなかったんですけど、無事ノートパソコンを入手できたのでブログ更新をしようという算段です。
さて、今回から書いていこうと思っている内容ですが、ズバリ、「リゾートバイトってどんな感じよ?」って内容です。
2019年3月末に大学を出てきた私ですが、現在は4月1日から長野県某所のホテルで住み込みバイト(洗い場スタッフ)をしているという状態です。(要はフリーターです)
この経験を記録に残して、「リゾートバイトって気になるけど、不安が多い・・・」みたいな人に読んでもらいたいわけです。(近年リゾートバイトの知名度が上がってきてるのでね)
私がリゾートバイトを始める際に使ったサイトや、労働時間や労働環境、給料についてなんかも書いていこうと思っています。(とはいえ、就労規則で書けないこともあるのでフワッとした内容や私の主観が多くなってしまうかもしれませんが・・・)
あくまでも、日記なので派遣サイトの比較やおすすめのバイト地なんかは書く予定はないです。(仮に書くとしても別記事になるでしょう)
そういったことを知りたい方は素直に他サイト行きましょう。
院卒フリーターの住み込みバイト日記【序】←今ココ
院卒フリーターの住み込みバイト日記①
院卒フリーターの住み込みバイト日記②
院卒フリーターの住み込みバイト日記③
院卒フリーターの住み込みバイト日記④
院卒フリーターの住み込みバイト日記⑤
院卒フリーターの住み込みバイト日記⑥
今回は初回ということもあるので、住み込みバイトに就くまでの流れと入寮日の流れについて私の経験をまとめます。
それでは行ってみよう!
前提
どういう人がリゾートバイトをしているのか、については自己紹介を見てね!
リゾートバイトに就くまで
私はアプリという会社が運営する人材派遣サイト「はたらくどっとこむ」に登録してバイト先を決めました。
基本的な流れは、そこのスタッフと電話やメールのやり取りをしながら、「期間」「場所」「仕事の種類」「給与」「食事の有無」などの労働条件をすり合わせて、バイト先を紹介してもらう形です。
私の希望は具体的には以下のような感じです。
・4月頭からとりあえず2カ月くらい
・東のほう(それまで西日本に住んでたので)
・割と田舎がいい(車もってる + 人が多いのは嫌いなので)
・車OK
・接客じゃない仕事(肉体労働OK)
・給与は高ければ高いほうがいい
・食事の保証があると嬉しい
ほかにも温泉地なら「温泉利用できるか?」や「がっつり稼ぎたい or ゆるーく働きたい」など自分の譲れないポイントを伝えるとその条件に見合った派遣先を見繕ってくれます。
私の印象では結構わがままを言っても大丈夫に感じました。
そうすると、条件に合った仕事をメールでいくつか紹介してくれるので、気に入ったものがあれば、電話で気になった場所を伝えると派遣先とやり取りを開始してくれます。
送られてくるメール以外にも、人材派遣会社(私の場合はアプリ)のWebサイトに掲載される求人を自分で探して電話で聞くのももちろんOKです。
Webサイトに掲載される求人は就労希望時期の2カ月前くらいから掲載されるそうなので、「リゾートバイトしてみたい!」という人は、自分が働きだしたい時期の2カ月前くらいから求人をチェックしとくといいと思います。
基本的に1つの求人で少人数を募集する上に、その枠も早い者勝ちなので早め早めに動いたほうがいいでしょう。
なんやかんやあって、私の仕事先が決まったのが、大体2月末~3月頭くらいでした。
条件はこんな感じです。
場所:長野県
期間:4/1~5月いっぱい(4/1は移動日)
車持ち込みOK
仕事内容:ホテルの洗い場スタッフ(割と肉体労働)
給料:時給1000円くらい
食事:1日2食保証
就労1週間前くらいになると人材派遣会社のスタッフから受入日の流れを記したメールが来るので、その通りに動けば何事もなく取り次いでいただけました。
4/1(移動日)
4月1日は移動日でした。
集合時間は13時でホテルのカウンターで、担当者を呼んでもらい、しばらく待機。
担当者が現れると、まずは寮の場所とルールを確認し、荷物を寮に入れました。
その後、職場の施設や事務室の位置確認のほか、職場でのルールや仕事内容、コンプライアンスの話などを聞いて、契約書にサインと押印しました。
その後の担当者が洗い場のマネージャーとなり、より具体的な仕事の確認とシフト確認、制服合わせをして解散となりました。
解散の時点で大体17時くらいでした。
仕事内容
洗い場スタッフ
ホテルのレストランや調理場で出た洗い物を洗う仕事。
基本的には流れ作業で、以下のような流れになっている。
①食器の分類
②軽く洗い食洗器にぶち込む
③食洗器から出てきた食器を拭く
④水気を拭き取った食器を所定の場所に片づける
このほかにも夜のシフト時には翌日使用予定の食器を準備し、乾燥機に入れたり、並べたりなんかもするようです
仕事を始めてしばらくの間は、ひたすら食洗器から出てきた食器を拭く仕事をすることになる。(何も知らなくてもできるから)
その仕事をしていく中で、少しずつ食器の収納場所を覚えていき別の仕事をできるようになっていく。
仕事の時間
基本的には中抜けシフトと呼ばれるお昼に4~6時間の休憩をはさむシフトになる。
私の場合は以下の通り。
朝勤:08:00~11:00
夜勤:18:00~23:00
※時給は15分単位で発生
※1日に8時間以上働いた場合には8時間を超えた分に残業手当が発生
※22時以降の仕事に関しては深夜手当が発生
寮
寮は車持ちということで、職場から2 kmほど離れた場所を案内された。
部屋は4.5畳でトイレと洗面台とテレビ、インターネット環境があった。
そのほかの風呂、冷蔵庫、洗濯機、台所は入寮者での共同利用となる。
とはいっても、私の住む寮は車持ちの一部があてがわれている寮なので、私含めて4人しか住んでいないようだ。
まとめ
今回、住み込みバイトやリゾートバイトと呼ばれるものに挑戦することになったので、その記録を残しています。
本記事はその中で住み込みバイトにたどり着くまでの流れをまとめたものです。
今後は1週間単位で日記記事を上げていこうと考えています。
「リゾートバイトって気になるけど、どうなのよ?」みたいな人の参考になるような記事を書いていきたいと思っているので、気長にお付き合いいただければ幸いです。
ではでは~ノシ
院卒フリーターの住み込みバイト日記【序】←今ココ
院卒フリーターの住み込みバイト日記①
院卒フリーターの住み込みバイト日記②
院卒フリーターの住み込みバイト日記③
院卒フリーターの住み込みバイト日記④
院卒フリーターの住み込みバイト日記⑤
院卒フリーターの住み込みバイト日記⑥