こんにちは、おにぎりパンです。
3月が終わりました。今日から新年度・新学期ですね。
私も、4月は何があるわけではないのですが、ゴールデンウィーク明けに日本一周するということで、日本一周出発の1か月前となったわけです。それに際し、ゴールデンウィーク明けまでに株式資産を全部現金化する算段なので、昨年の10月からやってきた株による資産推移をレポートしたこういった記事もあと1か月で一区切りという形になります。いざ終わりが近づいてくると口惜しいものですね。
3月はそこそこマーケットが荒れていたような印象があるのですが、皆様は勝てたでしょうか?
ということで、今月の結果を見ていきましょう。
2021年2月末の株式ポジション
まず初めに、2月のポジションをおさらいします。
シンボル | 保有数量 | 価格 / $ | 評価額 / $ | 先週比(%) |
ZM | 25 | 373.61 | 9340.25 | 59.89 |
株式合計 / $ | 9340.25 | |||
現金 / $ | 113.74 | |||
総額 / $ | 9453.99 | 6.30 | ||
S&P500 | 3811.2 | 2.61 | ||
NASDAQ | 13192.35 | 0.93 | ||
ダウ指数 | 30932.4 | 3.17 | ||
米10年債利回 | 1.419 | 33.36 |
笑っちゃいますね。ZMの決算ガチャにすべてを賭けたのが1か月前なんですね。もう少し前かと思ってました(笑)。結果として、ZMは好決算で爆上げしたのですが本日、日本時間4月1日朝、つまり、米国マーケットで3月のマーケットが閉まった段階で、ZMの株価は321.29$と先月終わりより大きく落ちる結果となっています。決算後もホールドを続けていた場合かなりの損失になっていたでしょう。
2月末の時点でアメリカ長期債が1.4の水準だったんですね。そしてその水準でも月足では33%の爆上げだったわけです。そりゃ2月は荒れただろうなぁ。
2021年3月末の株式ポジション
そしてこちらが3月終わりのポジションです。
シンボル | 保有数量 | 価格 / $ | 評価額 / $ | 先週比(%) |
APPS | 15 | 80.36 | 1205.4 | – |
CCL | 25 | 26.54 | 663.5 | – |
CRWD | 6 | 182.51 | 1095.06 | – |
DAC | 30 | 49.61 | 1488.3 | – |
DIS | 5 | 184.52 | 922.6 | – |
EURN | 105 | 9.15 | 960.75 | – |
OKTA | 5 | 220.43 | 1102.15 | – |
TRVG | 230 | 4.3 | 989 | – |
Z | 8 | 129.64 | 1037.12 | – |
株式合計 / $ | 9463.88 | |||
現金 / $ | 42.16 | |||
総額 / $ | 9506.04 | 0.55 | ||
S&P500 | 3972.90 | 4.24 | ||
NASDAQ | 13246.87 | 0.41 | ||
ダウ指数 | 32981.6 | 6.62 | ||
米10年債利回 | 1.744 | 22.90 |
2月の1点掛けから一転して結構広く分散してます。
10年債利回は1.744と先月比22.9%の上昇です。やっぱり荒れたんでしょうね。
一方でS&P500は4.24%の上昇、ダウ・ジョーンズは6.62%の上昇と結構上がってますね。特にダウが強いですね。それに比べてNASDAQは0.41%の上昇ですね。個人的にはNASDAQが結果上がってるという事実に驚愕しています。ボコボコに売られていたような印象だったので。
私のPFは+0.55%とNASDAQのパフォーマンスを超えられていますが、S&P500やダウ指数の足元にも及ばない結果となってしまいました。一時期ZMの決算爆上げで、+25%くらいの利益が出ていたのですが、全体的にNASDAQ銘柄を投資先に選んだ結果、利益がほぼ吹き飛んでしまいました。ある意味でZMに救われた結果となっています。ZMの利益が無ければ大赤字ですからね。
ただ、現在ドル円のレートが110円を超えており、急速な円安が進んでいるので、日本円換算では存外に資産が増えているのがうれしい誤算です。
コメント
今週の株価についてのコメントと来週の戦略をコメントしていきます。
今月の話
3月は個人的にはかなり荒れた月でしたね。2月末にマーケットが荒れ始めてから3月いっぱいは不安定なマーケットが続いたような印象ですね。
やはり個別株投資をしているとこういった地合いでボコボコにされるので、何とかしたいところです。長期的に考えればノイズ程度のものなんですが、5月に全部を現金化することを決めている以上、この辺は見逃すことが許されませんね。
来月の戦略
4月の戦略ですが、個人的には4月は強気相場に転ずるのではないかと期待しています。と言うのも、4月の相場は米国株では12月に次ぐ強気相場で知られている月だからです。今はボコボコされているハイパーグロース株が反発してくれるのではないかと期待しています。
また、アメリカでのコロナワクチン接種が順調に進んでおり、6月には集団免疫の獲得と経済の本格再開が見込まれていることから、オールドエコノミーも強いのではないかと思う一方で、株価は半年先を織り込むと言われているので、オールドエコノミーの特にシクリカル銘柄はサイクルを回していかないと置いていかれる可能性が十分にあるので、注意したいところです。
一方で、経済再開が現実化する中で10年債利回の勢いが止まらないのもまごうことなき事実なので、10年債利回の動きにも十分注意が必要です。過去の傾向から、一度10年債利回が上昇しだすと3%くらいまで跳ね上がるケースが非常に多いので、1.75という現在の水準もまだまだ上昇途中と見ておくのがいいでしょう。
まとめ
現在の資産
米国株 9464$
現金 42$
総額 9506$(0.55%)
ということで、今月はこんな感じでした。
ではでは~ノシ